図書館トップページ>電子ジャーナル
パッケージジャーナル
|
出版社
|
閲覧可能期間
|
内 容
|
アクセス
|
|||
![]() 便利なパーソナル機能 ユーザー登録方法 |
ELSEVIER |
■ScienceDirect 2006年〜最新号 |
■コンプリート・コレクション ・Trends in Pharmacological Sciences ■サブジェクト・コレクション ・ライフサイエンス系コレクション ・理工学系コレクション タイトルリスト(学内のみ)1,597誌 |
無制限 | 学内 | 学認 | |
![]() |
Springer社 |
■Springer 1997年〜最新号 |
全学分野 (2,237誌) クイックリファレンス | 無制限 | 学内 | 学認 | |
|
米国化学会 |
■AmericanChemicalSociety 1996年〜最新号 |
化学分野 (56誌) |
無制限 | 学内 | 学認 | |
ACM Digital Library Consortium for JUSTICE |
ACM(米国計算機学会) |
■Association for Computing Machinery 初版〜 |
情報学分野(約1,519誌) Journal/会報誌、Magazine、ニューズレター、 共同発行誌等、会議録 |
無制限 | 学内 | 学認 | |
|
米国微生物学会 |
■AmericanSocietyFor Microbiology 1995年〜最新号 |
免疫学・細菌学・微生物学・薬理学・生物学・生態学・ 生化学・生物科学・生命工学他 (17誌) |
無制限 | 学内 | VPN | |
![]() |
オックスフォード大学 |
■OxfordUniversityPress 1996年〜最新号 |
全学分野 (231誌) |
無制限 | 学内 | 学認 | |
|
英国化学会 |
■RoyalSocietyOfChemistry 1997年〜最新号 |
化学分野 (40誌) |
無制限 | 学内 | 学認 | |
![]() |
WILEY・BLACKWELL社 |
■WileyOnlineLibrary 1997年〜最新号 |
科学技術医薬分野 (836誌) |
無制限 | 学内 | 学認 | |
ジャーナル
|
出版社
|
閲覧可能期間
|
内 容
|
アクセス
|
|||
![]() |
Nature Publishing |
■Nature 2008年,2009年,2012〜2023年 |
科学技術の全分野 利用ガイド | 無制限 | 学内 | 学認 | |
![]() |
American Ass'n for the Advancement of Science | ■Science 1997年〜2022年 |
科学技術の全分野 利用ガイド | 無制限 | 学内 | 学認 | |
![]() |
National Academy of Sciences | ■Proceedings of theNational Academy of Sciences 1990年〜最新号 |
科学分野 | 無制限 | 学内 | VPN | |
Journal of Structural Engineering | American Society of Civil Engineers |
■Journal of Structural Engineering |
工学分野 | 無制限 | 学内 | 学認 |
[電子ジャーナル利用の注意事項]
電子ジャーナルの利用では、出版者とのライセンス契約により守らなければならない事項があります。一般的に次の行為は厳しく禁止されています。
● 組織的に大量のダウンロード (systematic download) やプリントアウトをすること
● 個人利用以外の目的で使うこと
● 営利・非営利を問わず複製・再配布すること
● 著作権を侵害すること
契約違反の場合、それが一個人の不注意な行為であっても、大学からのアクセスがすべて停止され、違約金を請求されることがありますので、ルールを守って利用してください。
<学外利用について>
2.電子ジャーナル
※本学の学認によるアクセスについて 崇城大学ポータル内「総合情報センターからのお知らせ(学内のみ)」学内向けメニュー「多要素認証系の操作方法(学認経由時等)」をご参照ください。
※学認(GakuNin):学術認証フェデレーションとは、大学などの教育・研究機関や企業が提供するサービスを、認証機能を用いて利用することができる連携システムのことです。
[オープンアクセス誌に投稿される際(ハゲタカジャーナル)の注意点]
電子ジャーナルの利用では、出版者とのライセンス契約により守らなければならない事項があります。一般的に次の行為は厳しく禁止されています。
●ハゲタカジャーナル(粗悪学術誌: predatory journals)とは
オープンアクセス誌の出版モデルを悪用し、適切な査読を行わず、著者から論文投稿料(APC*)を獲得することのみを目的とする雑誌です。●ハゲタカジャーナルに投稿して論文が掲載されるとは
・適切な査読が行われていないため、どれほど優れた内容の論文であっても、正当に評価されない可能性があります。●ハゲタカジャーナルへ投稿しないために
ハゲタカジャーナルと健全なジャーナルとの境界は曖昧で、状況は常に変化しており、ある時点で完全に区別をすることは難しいとされています。●次のようなツールが、健全なジャーナルを選ぶ際の判断の目安として参考になります。
1.ホワイトリスト