建築学科 |
|
![]() |
シラバス(講座の内容案内)の目次
はじめに | |||
---|---|---|---|
1 | はじめに |
建築学科のカリキュラムについて | |||
---|---|---|---|
1 | 建築学科のカリキュラムについて (8ページ) |
総合教育・専門基礎科目 | |||
---|---|---|---|
1 | 哲学の出発点 | 24 | 英語 IV |
2 | 哲学的人間観 | 25 | ドイツ語 I |
3 | 日本の文学 I | 26 | ドイツ語 II |
4 | 日本の文学 II | 27 | 中国語 I |
5 | 人間と教育 I | 28 | 中国語 II |
6 | 人間と教育 II | 29 | 選択外国語 I (英語) |
7 | 人生と職業 | 30 | 選択外国語 I (韓国語) |
8 | 環境科学 I | 31 | 選択外国語 II (韓国語) |
9 | 生涯スポーツ実習 I・II | 32 | ドイツ語 III |
10 | 健康・スポーツ科学理論 | 33 | ドイツ語 IV |
11 | 人間と心理 I | 34 | 教養講座 |
12 | 人間と心理 II | 35 | 微分積分学 I (3ページ) |
13 | 歴史学と課題 I | 36 | 微分積分学 II (3ページ) |
14 | 歴史学と課題 II | 37 | 物理学 I |
15 | 現代社会と法 I | 38 | 物理学 II |
16 | 現代社会と法 II | 39 | 化学 I |
17 | 政治学 I | 40 | 化学 II |
18 | 政治学 II | 41 | 情報処理基礎 |
19 | 日本国憲法 | 42 | 線形代数学 I |
20 | 数学の世界 | 43 | 線形代数学 II |
21 | 英語 I | 44 | 物理学実験 |
22 | 英語 II | 45 | 専門英語 I |
23 | 英語 III |
専門科目 | |||
---|---|---|---|
1 | 建築計画 I | 28 | 鉄筋コンクリート構造 I |
2 | 建築計画 II | 29 | コンクリート工学 |
3 | 建築設計製図基礎 | 30 | 建築施工 |
4 | 建築設計製図 I | 31 | 建築防災 |
5 | デザイン実習 I | 32 | 鉄筋コンクリート構造 I |
6 | 日本建築史 | 33 | 鉄筋コンクリート構造 I 演習 |
7 | 建築環境工学・設備概論 | 34 | 鉄筋コンクリート構造 II |
8 | 建築構造力学 I | 35 | 鋼構造 I |
9 | 建築構造力学 I 演習 | 36 | 鋼構造 I 演習 |
10 | 建築構造力学 II | 37 | 鋼構造 II |
11 | 建築構造力学 II 演習 | 38 | 建築施工 I |
12 | 建築材料 | 39 | 建築施工 II |
13 | 建築計画 III | 40 | 建築計画 IV |
14 | 建築計画 IV | 41 | 都市環境計画 |
15 | 建築設計製図 II | 42 | 建築設備 I |
16 | 建築設計 I | 43 | 建築設備 II |
17 | デザイン実習 II | 44 | 近代建築史 |
18 | 建築CAD実習 | 45 | 建築設計製図 V |
19 | 西洋建築史 | 46 | 建築設計製図 VI |
20 | 近代建築史 | 47 | 建築材料実験 |
21 | 建築環境工学 I | 48 | 建築構造実験 |
22 | 建築環境工学 II | 49 | 建築環境工学実験 |
23 | 建築構造力学 III | 50 | 一般測量 |
24 | 建築構造力学 III 演習 | 51 | 建築法規 |
25 | 建築構造力学 IV | 52 | 情報処理論 |
26 | 建築構造学 | 53 | 情報処理応用 |
27 | 建築防災 | 54 | 建築設計製図 VII |
各シラバスのデータは、PDFファイルになっています。
画面表示するためには、「Adobe Acrobat Reader」が必要になりますので、
お持ちでない方は、下のアイコンをクリックして
そこで、「Adobe Reader」をダウンロードしてください。