図書館トップページ>>利用案内


開館時間(※時間が変更になる場合がありますので、開館カレンダーをご確認下さい)

○通常(月曜日〜金曜日)
○土曜日
○春・夏・冬季休業期間
○試験期間前と期間中の日曜日

8:30 〜 21:00
10:30〜18:00
8:30 〜 18:30
9:00 〜 17:00

休館日  

○大学休日(日・祝日、年末年始、夏季特別休業期間)
 ※ 但し、定期試験前及び試験期間中の日祭日は開館いたします。
○館内整理・システム保守のための休館日(月1回程度・事前に広報)
○館長が必要と認めるとき

利用時間  

○閲覧、貸出・返却、各種申込み、ロッカー、複写機

閉館10分前まで

○2F視聴覚コーナー・5Fパソコン教室

閉館30分前まで

入退館  

○利用者は利用証(学生証)を機械に読み込ませて自由に入館できます。

○当館では、図書無断持出防止装置を設置しています。
図書館資料を帯出するときは、必ず貸出手続きをしてください。
(貸出手続きをしないで出口のゲートを通りますと警報が鳴り、バーがロックされて通過できません。)
※尚、金属製のもの(携帯電話やノートパソコン等)やレンタルビデオショップの商品等に反応することがございます。悪しからずご了承ください。

資料配置  
○館内には次のとおり資料が配置されています。(※下記以外にも、各学科・研究室にも資料があります。)
 ※ 図書  
○利用頻度の高い約65000冊を1・2・3階開架閲覧室に、それ以外を地階閉架書庫に配置しています。
○2階に視聴覚コーナーがあります。
分類は主題順でそれぞれ配架されています。 分類表(新訂9版)
 ※ 参考図書
 
○辞書・百科辞典・目録・白書等の参考図書は、3階参考図書コーナーに配架されています。
 ※ 雑誌
 
○最新1年分を1階雑誌コーナーに、バックナンバーを地階閉架書庫に配架しています。
貸出・返却  
○学生は、学生証が図書館利用証となります。
 ※ 貸出  
○図書館利用証と貸出希望の図書を、1階受付へ提出してください。
身分
貸出冊数
貸出期間
延長回数
延長日数
学部学生
6冊
2週間
1回まで
2週間
卒 研 生(4年生)
8冊
3週間
1回まで
2週間
大学院生
10冊
3週間
1回まで
2週間
教 職 員
20冊
1ヶ月
1回まで
2週間
その他学内者
4冊
2週間
1回まで
2週間
※ 禁帯出資料  
○逐次刊行物(雑誌・新聞)・参考図書・特殊図書は原則として貸出できません。
○地下閉架図書を利用されたい場合は総合1階受付に申し出てください。
※ 返却  

○貸出図書は返却日までに1階受付へ返却してください。図書館利用証は必要ありません。
○期日までに返却していない図書が1冊でもあれば新たに借りることは出来ません。
○資料を汚損・紛失した場合は、規則により同一資料を弁償していただきます。
○開館時間外の返却は図書館玄関前の返却ポストをご利用ください。(返却日は次の開館日になります)

※ 延長  

○貸出図書は返却期限内であり、かつ他の利用者の予約がなければ1回だけ貸出を延長できます。図書館利用証と延長希望の図書を1階受付へ提出してください。

※ 予約  

○貸出している本の予約が出来ます。

○予約方法:1階受付、または図書館HP内の蔵書検索システム(OPAC)よりご予約ください。
※IDと初期パスワードが必要です。1階受付に申し込んでください。即時発行します)
○予約本が返却された場合、図書館より連絡を致します。

○詳しくは1階受付へお尋ねください。

※ 延滞  

○返却期限を過ぎると、延滞期間に応じて一定期間貸出を停止いたします。

※ 相互利用    詳細はこちらへ
利用したい本が本学にない場合、入手が困難な場合は他大学図書館から借用ができます。
本学で所蔵していない図書や雑誌等の一部を複写したい場合、所蔵している図書館に複写を依頼することが
  できます。
※なお、文献複写料及び送料は自己負担となっています。

図書リクエストについて
○図書館に所蔵していない図書を購入希望することができます。リクエスト・推薦本申込書(学生・教職員用)、または、館内に記入用紙がありますので、ご利用ください。
○図書館の施設を利用しての視聴覚資料(テープ・ビデオ等)の利用は図書館利用証を持参し、2階視聴覚コーナーカウンターに申し出てください。予約はできません。
著作権について  
○著作権法(31条)が定める範囲で、図書館所蔵資料を複写することができます。
複写の際は以下の事項を遵守してください。

1 著作物は全部でなく、一部分を複写依頼すること。
2 定期刊行物に掲載された各論文その他の記事はその全部であるが、発行後相当の期間を経たものに限ること。(次号が既刊となったもの、または発行後三ヶ月を経たもの)
3 コピー部数は一人について一部のみであること。
4 利用者の調査研究のためであること。
5 有償無償を問わず、再複写したり頒布したりしないこと。

大学図書館における著作権Q&A 第8版(PDF)

お願い  

○利用の終わった図書館資料は必ず元の位置に戻してください。
○図書館では公共の場所でのマナーを守ってください。

卒業生の方へ
当大学の卒業生の方は、図書館をご利用いただけます。詳しくは卒業生の方へ
 旧教職員の方へ
   旧教職員の方は、図書館をご利用いただけます。詳しくは旧教職員の方へ
一般の方へ
当館所蔵資料の閲覧として図書館をご利用いただけます。詳しくは一般の方へ
※但し、定期試験1週間前から試験終了日までのご利用はご遠慮ください。
高等教育コンソーシアム熊本
高等教育コンソーシアム熊本に本学も加盟しています。県内15の大学・短大・高専の各図書館の窓口に「学生証」を呈示することで図書等の閲覧と複写ができます。 詳細はこちらへ
 <加盟している高等教育機関>
  崇城大学、熊本大学、熊本学園大学、東海大学九州キャンパス、熊本保健科学大学、
  中九州短期大学、熊本県立大学、九州看護福祉大学、九州ルーテル学院大学、
  尚絅大学、平成音楽大学、熊本高等専門学校、熊本県立技術短期大学校、
  放送大学熊本学習センター

なお、館内は禁煙・飲食(持ち込み)禁止となっています。